靱性とは?割れやすい宝石・割れにくい宝石の見分け方ガイド

“ダイヤモンドは最強”と思っていませんか? 実は、”硬さ”だけでは宝石の丈夫さは語れません。

この記事では、宝石選びに欠かせない性質のひとつ「靱性(じんせい)」について、初心者にもわかりやすく解説します。

「靱性が高いってどういうこと?」「どんな宝石が割れにくいの?」そんな疑問をスッキリ解決します!

目次

靱性とは?硬度とのちがい

**靱性(じんせい)**とは、宝石が割れたり欠けたりしにくい性質のことを指します。

一方、よく知られているモース硬度は「ひっかき傷のつきにくさ」を表す指標。

  • 硬度=キズのつきにくさ
  • 靱性=割れにくさ・欠けにくさ

このように、似ているようで異なる性質なんです。

たとえば、ダイヤモンドはモース硬度10でとても硬いですが、特定の方向に力が加わるとパキッと割れる性質(劈開)があるため、靱性はそれほど高くありません。

逆に、翡翠(ジェダイト)は硬度は高くないけれど、非常に割れにくい=靱性が高い宝石として知られています。


靱性が高い=普段使いに向いている?

靱性が高い宝石は、多少の衝撃や落下でも割れにくいため、 普段使いのジュエリー(リングやブレスレットなど)にもおすすめです。

ただし、靱性が高くても硬度が低いとキズがつきやすい場合もあるので、 両方のバランスを見ることが大切です。

靱性が高い宝石の例

宝石名靱性の特徴備考
翡翠(ジェダイト)非常に高い割れにくさNo.1。断口で不規則に割れる
ルビー・サファイア(コランダム)高い劈開がない。日常使いに適している
クォーツ系(アメジスト、シトリンなど)やや高め比較的安定、扱いやすい
スピネル高い靱性・硬度ともに安定感がある
トルマリン中程度カラー豊富だが、割れやすい個体もある

靱性が低い宝石の例(取り扱い注意)

宝石名注意点
ダイヤモンド劈開性あり。強い衝撃で割れることがある
トパーズ劈開性が強く、カットによっては割れやすい
タンザナイト衝撃に弱く、欠けやすい
フローライトとても割れやすく、靱性が低い
オパール脆く、乾燥や温度変化でも割れることがある

まとめ:靱性を知って、もっと安心なジュエリー選びを

宝石選びにおいて、「硬さ」だけを見ていると、思わぬトラブルにつながることもあります。

靱性=割れにくさという視点を持つことで、 より自分の使い方に合った宝石やジュエリーを選べるようになります。

✔️ 普段使いには、靱性が高い宝石を ✔️ 靱性が低い宝石は、ピアスやペンダントなどでやさしく楽しむ

自分のライフスタイルにぴったりの一石を、ぜひ見つけてくださいね。

👉 関連記事:【モース硬度でわかる宝石の硬さ】ジュエリー選びに失敗しない基本知識

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次